社会福祉法人 吉野福祉会 大橋保育園

 

斎藤公子メソッド

さくらさくらんぼ保育

斎藤公子先生の全面発達を目指した科学的な保育

斎藤公子の保育と脳の発達の関係

水遊び

大橋保育園では子どもの全面発達を支える事を目的に、故 斎藤公子先生(2003年:内藤寿七郎 国際育児賞希望大賞・生命の尊厳賞受賞)の保育を勉強しています。

斎藤公子先生は障がいのある子どもと健常児が共に育つ統合保育にも尽力され、子どもの身体機能と精神の健やかな育ちを目指す「全面発達の保育」の実践を重ねられました。
リズム遊び絵本の読み聞かせ童謡の合唱自然や小動物との触れ合い土や水に親しむ遊びを通して、子どもの心と生きる力を育てる事を大切にしています。

泥んこ遊び、水遊び、充分なハイハイ運動など昔ながらの保育が、現在では科学的に有用であることが証明されています。

「脳科学と教育」という視点から脳科学者の小泉英明先生は、「動物の進化の中で、人間だけは遺伝子で決められた通りでなく環境によって学習します。だから逆に言うと環境がものすごく重要になります。

J・J・ルソーも「エミール」の中で「環境による教育」自然環境と物的環境(教材)と人的環境の重要性を唱えています。
適切な環境を整備し、昔ながらの保育を実践していきたいと考えています。

大人の心遣いで子どもは輝く!

  

子供が保育園を卒業し、小学校に入り、1年生のときは「本の読み方が遅い」、「算数の理解も遅い」と芳しくない評価をもらいつつも、高学年になるにしたがって、次第に伸びていくのは「早く早く」とせきたてない保育ゆっくりゆっくり一歩一歩自分で歩かせ、自分で描かせる保育の積み重ねによるところが大きいのです。

子どもが、自分の要求で食事をし、自分の要求で排泄、自分の要求で遊び、学習するという日常を保障できる大人、ゆったりと寛大に子どもを見守ることができる大人こそ、子どもから絶大の信頼をかちとることができます。

  • 自分の足で歩かせてほしい。たとえ、何度、転んでも、どんなに遅くても。
  • 自分の手でやらせてほしい。たとえ、どんなに傷をつけても、どんなに下手であっても。
  • 自分の頭で考えさせてほしい。たとえ、どんなに間違っていても。
  • その間違いが、必ずその後の育ちに役立ってくれるのです。

いかに待つことが大人に辛いことだとしても
『子どもには、それが生きています。』

すべての子に可能性を!
【 斎藤公子 】

「斎藤公子」の保育による
全面発達の保育実践

  • 身体を育てる…リズム遊び・ロールマット・散歩・感覚遊び。

  • 社会性を育てる…集団遊び・お当番活動・地域を知り、地域で遊ぶ。

  • 言葉を育てる…絵本の読み聞かせ・歌をうたう・仲間と遊ぶ。

  • 文化性を育てる…季節の行事を味わう・わらべ唄遊び・本物にふれる体験をする

  • 子どもの心を育てる…大人を信頼する・自己判断・自己決定の出来る子どもを育てる。

  • 発達に合った課題を提供することにより自己肯定感を育てる。

  • 運動機能の発達と言葉等の発達が一致するため、十分に身体を動かします。

  • 調味料や食事内容を吟味し、「子守り」、「預かり」ではなく「子どもの育ち」にこだわっています。

さくら・さくらんぼのリズム遊び

運動神経と感覚神経の発達が、脳中枢神経の発達を促します。
しかも就学までが最も発達する時期です。
そのため、ここで行われるリズム遊びは、発達を促す200種類以上考案され、手先・足先・腕・脚・首・背・腹と、全身の筋肉をくまなく使うように工夫されています。
ピアノのリズムにのって、自然に全身をバランスよく発達させていきます。

労働

『労働が猿を人間にした』 と言われるほど、人間にとって労働は大切です。
子ども達は、朝の雑巾がけに始まり、植物の世話、畑で作物を育てる、給食の準備をするなど、さまざまな労働をとおして、『生活力』を身につけていきます。

ロールマット

ロールマットを使って身体をほぐすのが、朝の日課です。特殊なマットの上で子ども達は脱力した状態を保ち、保育士の介助によって血行を促し、身体の歪みを矯正していきます。
それによって、その1日の保育がスムーズに浸透する状態になり、しなやかな身体と心をつくっていきます。